つみたてNISAを活用したインデックス投資

つみたてNISAのイメージ インデックス投資

iDeCoと同様に税制優遇を受けられる制度につみたてNISAがあります。

こちらはiDeCoと違って掛金の所得控除はありませんが、iDeCoと同様に運用益は非課税となります。

それではつみたてNISAの制度の中身を見ていきましょう。

概要

つみたてNISAを一言でいうと、『運用益が20年間非課税になる40万円の投資枠』を毎年もらえる制度ということになります。

iDeCoと違い、いつでも資金を引き出すことが出来ます。

対象者

20歳以上の方であればだれでも利用可能です。

投資対象商品

金融庁の審査基準を満たした投資信託が投資対象商品になります。

審査基準は、販売手数料ゼロ(ノーロード)、信託報酬が一定以下、分配金の頻度が毎月ではない等です。

信託報酬が一定以下のものが選ばれているとはいえ幅がありますから、その中でもできるだけ信託報酬(=コスト)の安い投資信託を選びたいところです。

非課税枠

毎年上限40万円の非課税枠が貰え、非課税期間は20年間です。20年を経過すると保有している投資商品は通常の課税口座に移され、それ以降の値上がり益や配当金などには課税されます。

また、非課税枠40万円を使い切らなかったとしても翌年に持ち越すことはできません。

現状つみたてNISAの投資可能期間は2018年から2037年までとなっています。

したがって2020年からスタートした場合は、投資可能期間18年間トータル40万円×18=720万円分の非課税枠しか貰えないことになってしまうところでした。

しかし2020年の税制大綱において、つみたてNISAの投資可能期間が2042年まで延長されることになったので、2023年までにつみたてNISAを開始すれば非課税投資枠の上限800万円を使い切れるということになりました、

運用益

運用益(値上がり益や配当)また分配金は非課税です。

通常であれば20.315%課税されるので、つみたてNISAの最大のメリットということになります。

一般NISAとの比較

一般NISAとつみたてNISAは併用が出来ません。従ってどちらか一方を選択することになります。

一般NISAの場合は非課税枠の上限が120万円と大きいものの、非課税期間が5年(ロールオーバーしても10年)と短いため、長期を前提とするインデックス投資を紹介している当ブログとしてはつみたてNISAのほうを優先して解説しております。

豆知識

スイッチング

iDeCoでは可能だったスイッチング(保有している投資信託を売却して別の投資信託を購入し非課税枠で保有し続ける)がつみたてNISAではできません。

保有している投資信託を売却した時点で、その分の非課税枠が終了してしまいます。

つまり非課税枠の再利用ができないということです。

この点はご注意ください。

買付日の設定

つみたてNISAは毎月の買付日を自分で指定することが出来ます。

iDeCoの場合は毎月26日に掛金の引き落としが行われ、その13営業日後(営業日なので土日祝日はカウントしない)に買い付けが行われるので、翌月の13日前後が買付日となります。

したがってつみたてNISAの毎月の買付日を指定する際は、13日からズラした日付にしておくと、iDeCOと併用した際に買い付けのタイミングを分散出来てより解像度の高いドルコスト平均法を行なうことが出来ます。

まとめ

iDeCoと違っていつでも投資をやめて資金を引き出すことが出来て、それでいて運用益は20年間非課税になる。

非常にコストの安いインデックスファンドは当然金融庁の審査基準をクリアして、つみたてNISAの対象商品に含まれています。

以上のことを踏まえると、インデックス投資を始めようという人であれば使って問題ないどころか使わないと損といえるような制度だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました