先日からSPIVA日本スコアカード2020年末期版が公開されたので、その中から注目すべきレポート1、レポート2、レポート5の内容について見ていきたいと思います。
SPIVA日本スコアカード2020年末期版の原本はS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスのホームページでご覧いただけます。
レポート1 ベンチマークとの比較
レポート1では運用成績がベンチマークを下回ったファンドの割合を、投資期間1年、3年、5年、10年で計測したデータが掲載されています。この中から最も長期である10年のデータを過去のデータとともに見ていきたいと思います。
国内株式ファンド(日本株に投資するファンド)
投資期間10年で指数をアンダーパフォームしたファンドの割合【%】(絶対リターンベース)
ファンドカテゴリー | 比較する指数 | 2017中期 | 2017末 | 2018中期 | 2018末 | 2019中期 | 2019末 | 2020中期 | 2020年末NEW |
日本の大型株ファンド | S&P/TOPIX150指数 | 63.4 | 55.96 | 56.52 | 63.19 | 73.3 | 69.1 | 77.99 | 77.29 |
日本の中小型ファンド | S&P日本中小型株指数 | 65.16 | 63.52 | 60.00 | 56.21 | 57.0 | 54.8 | 51.76 | 47.62 |
全ての日本株ファンド | S&P Japan500指数 | 67.09 | 61.11 | 59.80 | 64.01 | 67.9 | 66.3 | 68.44 | 66.80 |
外国株式ファンド(外国株に投資するファンド)
投資期間10年で指数をアンダーパフォームしたファンドの割合【%】(絶対リターンベース)
ファンドカテゴリー | 比較する指数 | 2017中期 | 2017末 | 2018中期 | 2018末 | 2019中期 | 2019末 | 2020中期 | 2020年末NEW |
米国株式ファンド | S&P500 | 87.50 | 88.00 | 84.62 | 75.00 | 87.5 | 87.5 | 83.33 | 78.26 |
グローバル株式ファンド | S&Pグローバル1200指数 | 92.00 | 95.19 | 92.56 | 92.31 | 96.6 | 93.0 | 92.48 | 92.70 |
国際株式ファンド | S&Pグローバル(日本を除く)1200指数 | 97.83 | 98.08 | 96.30 | 92.98 | 96.5 | 94.4 | 94.55 | 94.23 |
新興国株式ファンド | S&PエマージングBMI指数 | 90.32 | 95.45 | 98.04 | 94.64 | 96.6 | 93.4 | 98.46 | 94.20 |
総評
今回のレポートでもこれまで通りアクティブファンドの多くがベンチマークを下回っているという結果となりました。
日本株式に投資するファンドと外国株式に投資するファンドを比較した場合、外国株式に投資するファンドの方がベンチマークを下回る割合が一貫して高くなっています。これには次のような理由が考えられます。
市場の参加者全体のリターンは当然市場平均のリターンと一致するので、市場平均を上回るリターンを獲得しようとする場合は自分以外の誰かを市場平均以下にしなけれななりません。誰かが損をした分だけ自分が得をできるということです。この戦いをアクティブファンド同士で行っている(インデックスファンドはこの戦いに参加しないので)わけですが、日本株式に投資する場合と外国株式に投資する場合とでは戦う相手が変わってきます。
日本株式に投資するファンドの場合、戦う相手は日本の運用会社であり、海外株式に投資するファンドの場合は、戦う相手は世界の運用会社ということになります。日本国内の運用会社同士で戦う場合はまだしも(それでも勝率は低いですが)、世界の運用会社を相手にして勝つというのは相当困難だということです。
レポート2 ファンドの生存率
レポート2ではファンドの生存割合が記載されています。アクティブファンドの中には運用途中で清算されたり、他のファンドと統合されることがあります。こういったことは主に運用成績が悪いファンドで行われます。こちらのデータも1年、3年、5年、10年のものが記載されていますが、最も長期のデータである10年のデータを過去のモノとともに見ていきましょう。
国内株式ファンド(日本株に投資するファンド)
ファンドの10年生存率【%】
ファンドカテゴリー | 2017中期 | 2017末 | 2018中期 | 2018末 | 2019中期 | 2019末 | 2020中期 | 2020年末 NEW |
日本の大型株ファンド | 69.25 | 68.20 | 64.93 | 62.61 | 62.90 | 64.56 | 64.15 | 65.0 |
日本の中小型ファンド | 60.65 | 61.01 | 59.39 | 56.80 | 59.88 | 62.65 | 63.53 | 64.3 |
全ての日本株ファンド | 66.46 | 65.84 | 63.14 | 60.70 | 61.90 | 63.93 | 63.93 | 64.7 |
外国株式ファンド(外国株に投資するファンド)
ファンドの10年生存率【%】
ファンドカテゴリー | 2017中期 | 2017末 | 2018中期 | 2018末 | 2019中期 | 2019末 | 2020中期 | 2020年末 NEW |
米国株式ファンド | 58.33 | 56.00 | 53.85 | 50.00 | 54.17 | 50.0 | 50.00 | 52.2 |
グローバル株式ファンド | 64.00 | 55.77 | 52.07 | 57.26 | 57.26 | 56.59 | 54.14 | 55.5 |
国際株式ファンド | 76.09 | 75.00 | 72.22 | 66.67 | 64.91 | 66.67 | 67.27 | 67.3 |
新興国株式ファンド | 61.29 | 63.64 | 56.86 | 53.57 | 48.28 | 49.18 | 46.15 | 40.6 |
全ての外国株式ファンド | ー | ー | 57.54 | 57.87 | 56.64 | 56.34 | 54.51 | 53.7 |
総評
2020年末のリポートによると、日本株式に投資するファンドの10年生存率は65%前後、外国株式に投資するファンドの10年生存率は概ね例年通り50~60%ですが新興国株式ファンドでは40%となっています。ファンドの清算統合は成績の悪いファンドで行われるので、レポート1でのベンチマークとの比較で見られる傾向と一致した結果となっています。
レポート5 四分位数の推移
レポート5には四分位数の区切り点とデータが記載されています。四分位数の説明とともにこれらのデータを見ていきましょう。
四分位数とは
ファンドを成績順に上位から4つグループに分類する際に、その境目となる数値が四分位数です。分かり易く言うと第1グループに入るためのカットラインが第1四分位数、第2グループに入るためのカットラインが第2四分位数、第3グループに入るためのカットラインが第3四分位数ということになります。
従って第1四分位数以上であれば最上位グループ、第3四分位数以下であれば最下位グループということになり、第1四分位数と第3四分位数の推移を見ることで最上位グループと最下位グループの大まかな動きを見ることが出来ます。
四分位数の推移
日本の株式に投資するファンドの第1四分位、第3四分位数、平均リターンの数位は下図ようになっています。
海外の株式に投資するファンドの第1四分位、第3四分位数、平均リターンの数位は下図ようになっています。
総評
本場の米国版のSPIVAスコアカードでは今期から最長20年のデータが掲載されるようになりましたが、うたーとが遅かった日本版ではまだ最長でも10年のデータしか記載されていません。それでも第1四分位数と第3四分位数が各カテゴリーの平均リターンに吸い寄せられるように近づいていく平均への回帰の傾向は例年通り見ることが出来ます。
コメント